染編かざみでは 糸や羊毛を染める時
前の日から湿潤しておくようにしています。
空気が入っていたりするとムラ染めの原因になりますし
芯まで色が入らないことにもなるからです。
一晩浸けて置いてると
虫や葉っぱなどが入ってしまうので
晒しの生地を落し蓋のようにかぶせています。
実はこれ日本手ぬぐいの注染作家さんからの頂き物♪
『枝葉を煮出して濾す時も
羊毛をつけ置きする時もちょうどいいんです』
と注染作家さんに話していたら
手ぬぐいの長さに足りない切れ端を
た~くさんくださいました。
木によって色によって贅沢に使い分けしています。
感謝!感謝!
ほんとに、ありがとうございます♪
ちなみに、今回の糸染めは…
コチニールで紫とピンク、染まりました。
前の日から湿潤しておくようにしています。
空気が入っていたりするとムラ染めの原因になりますし
芯まで色が入らないことにもなるからです。
一晩浸けて置いてると
虫や葉っぱなどが入ってしまうので
晒しの生地を落し蓋のようにかぶせています。
実はこれ日本手ぬぐいの注染作家さんからの頂き物♪
『枝葉を煮出して濾す時も
羊毛をつけ置きする時もちょうどいいんです』
と注染作家さんに話していたら
手ぬぐいの長さに足りない切れ端を
た~くさんくださいました。
木によって色によって贅沢に使い分けしています。
感謝!感謝!
ほんとに、ありがとうございます♪
ちなみに、今回の糸染めは…
コチニールで紫とピンク、染まりました。