2017年05月07日

重宝してます♪

染編かざみでは 糸や羊毛を染める時
前の日から湿潤しておくようにしています。
空気が入っていたりするとムラ染めの原因になりますし
芯まで色が入らないことにもなるからです。

2017itozome-1.JPG

一晩浸けて置いてると
虫や葉っぱなどが入ってしまうので
晒しの生地を落し蓋のようにかぶせています。

2017itozome-2.JPG

実はこれ日本手ぬぐいの注染作家さんからの頂き物♪

『枝葉を煮出して濾す時も
羊毛をつけ置きする時もちょうどいいんです』

と注染作家さんに話していたら

手ぬぐいの長さに足りない切れ端を
た~くさんくださいました。

木によって色によって贅沢に使い分けしています。
感謝!感謝!
ほんとに、ありがとうございます♪


ちなみに、今回の糸染めは…

2017itozome-3.JPG

コチニールで紫とピンク、染まりました。

posted by Tsu at 15:00| Comment(0) | 染色について | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

染めてます♪

皆さま GW楽しんでらっしゃいますか~?
染編かざみは 羊毛を染めております。

昨日はコチニール染

コチニールの染液はワインの様なきれいな赤♪

2017co-1.JPG

その液に 湿潤しておいた羊毛を投入~!

2017co-2.JPG

20分ほどかけて徐々に温度を上げていき
そのまま20分
そして 火を消して冷めるまで放置します。

次に 媒染

2017co-3.JPG

鉄媒染液に入れる時は まだ赤ですが…

媒染後は…

2017co-4.JPG

紫色になりました。
最後にもう一度 コチニール染液で少し煮ます。

今回は羊毛の20%のコチニールで
つぶさずに煮出しました。

posted by Tsu at 09:49| Comment(0) | 染色について | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

藤の葉っぱで

先日、藤の葉っぱを煮出していた時のこと

藤の葉っぱで

水を入れて火をつけると
クモやアリなど虫たちが一斉にあがってきます。
それはいつものことなんですが…

今回はちょっと珍しく、ゾウムシの子供たちがいっぱい!

藤の葉っぱで

10匹ほどだったでしょうか…お鍋の縁をクルクル歩き回っていたので
ちょっと火を止めて

藤の葉っぱで

一匹ずつ、元の場所に戻して、

再スタート!

今回はアルカリ煎で少し緑っぽいオリーブ色になりました。

藤の葉っぱで

posted by Tsu at 16:03| Comment(0) | 染色について | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

茜染め

今日は 茜染めの写真です。

茜染め

薄い方は濃い方を染めて残った染液で染めた糸です。
媒染はいずれもミョウバン

羊毛は ↓ 

茜染め

茜染め

羊毛の方は例によってカードをかけます ↓ 

茜染め

すると、ふわっふわになって手触りも気持ちいいんです♪

茜染め

そして、販売用の小袋に入れています。

茜染め

皆さまお気づきかと思いますが…
オレンジっぽいのとピンクっぽいのに染まっています。
それは…
今回はアカネ2種類使用したからです。

茜染めは アカネという植物の根っこで染めます。
根っこなので見つけてもむやみに採ることはできませんし
あちこちにあるわけでもありません。
で、染料屋さんなどで購入するのですが、、、

販売されているのは“西洋茜”“インド茜”

オレンジ系の方がインド茜でピンク系の方が西洋茜です。

大体いつも インド茜はオレンジ系の色がでます。
それとインド茜の方が高温に強いような感じ♪
西洋茜の方はちょっと油断してぐつぐつ煮てしまうと
茶色っぽくなったりするので、比較的高温に弱いような気がします。

染材によって気を遣うポイントはそれぞれ違うのですが
茜染めに関しては、だんぜん温度です。
羊毛は高温でないと染まりませんし
茜は高温にすると茶っぽくなる!
ちょうど良い温度を保ちつつ染めなければいけないのです。







posted by Tsu at 15:26| Comment(0) | 染色について | 更新情報をチェックする

2016年05月07日

GWおわりですね~

皆さまゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか?
染編かざみではGW前半、風邪をひいたりしてしまったのですが
GW後半は、染めの作業をしています。
ボチボチとブログでご紹介していきます。

まずは、玉ねぎの外皮染め
玉ねぎ染め

外皮を大きなお鍋にたっぷりと水を入れ
ゆっくりと温度を上げながら煮出し、染液をつくります。

先にミョウバンで媒染しておいた羊毛や毛糸を
冷ましておいた染液に浸けて、ゆっくりと温度を上げながら染めます。

玉ねぎ染め

玉ねぎ染め

羊毛は小袋に詰め、毛糸のカセは巻きなおして
それぞれ販売いたします。
5.11(水)12(木)の大阪箕面、彩都くらしの杜でデビューです。
posted by Tsu at 19:00| Comment(0) | 染色について | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。