2007年04月27日

草木染のベスト

いちばんシンプルな形のベストです。
地味~な感じですが 普段着としては 着やすくて合わせやすい形ですね。
それに性別・年齢を問わず重宝するベストexclamation

草木染のベスト(ベージュ)

ウーロン茶・フジ・どんぐりでそれぞれ染めた糸を合わせて編みました。


草木染の事典(Amazon)
草木染の事典(楽天ブックス)
ラベル:草木染 ベスト
posted by Tsu at 21:57| Comment(0) | 毛糸の植物染と作品 | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

モチーフのセーター

ナンテン・葛・ナンキンハゼなどで染めた合細で
モチーフのセーターにしてみました。

☆草木染のモチーフ☆

毛糸なんですが、下に着るものをキャミにすればまだOKかな?
これだけ色を変えて編むと糸始末だけでも大変な手間がかかりますあせあせ(飛び散る汗)

それにしても今シーズンはかぎ針編みやモチーフの本がいろいろ出てますねぇ本


posted by Tsu at 21:00| Comment(0) | 毛糸の植物染と作品 | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

草木染モヘアのマフラー

市販のモヘアの毛糸を草木染して編んだマフラーです。
もちろん手編み手(パー)

茜&フジ

お揃えのフェルト玉をつけてみました。○●○●○
このフェルト玉も 羊毛を草木染して手づくりしたハンドメイドフェルトです。

よもぎ&ウーロン茶

キャップもお揃えハートたち(複数ハート)
春にピッタリのふわふわモヘアのセットでするんるん
posted by Tsu at 23:17| Comment(0) | 毛糸の植物染と作品 | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

草木染キャップ

レトロっぽい?

背高泡立ち草で染めた羊毛&レーヨンの糸とススキで染めた細モヘアをあわせてかぎ針で編みました。
レーヨンの部分が色が薄く光沢があるので春の光にはピッタリ!


形はorthodox・・・

こちらはよもぎで染めた糸。
細モヘアとちょっと変わった糸の組み合わせです。
テープ状になった糸で素材は“シノン”といって牛乳のたんぱく質から造られた糸。


軽~~い

合細3本と細モヘア1本。
ススキ、くるみ、背高泡立ち草、ナンテン。
微妙に違う黄色を一緒に編んでみました。


エストニア・スパイラル

北欧の伝統的な編み方“エストニア・スパイラル”で
ナンキンハゼ、葛、背高泡立ち草の3色を組み合わせてみました。


ちょっとおとなしめの色ですね。

こちらは茜、くるみ、ウーロン茶。


次の出店には、草木染の糸で編んだキャップをたくさん並べたいと思ってるんですけど。。。
さて、何着できるかなぁ?

次の出店は京都百万遍の手づくり市の予定です。
詳しくはこちら




北欧ワンダーニット―不思議ですてきな10のテクニック
林 ことみ

北欧ワンダーニット―不思議ですてきな10のテクニック

Amazonはこちらからどうぞ♪

楽天ブックスはこちらからどうぞ♪
posted by Tsu at 23:41| Comment(0) | 毛糸の植物染と作品 | 更新情報をチェックする

春はやっぱり草木染♪

『草木染』って地味なイメージをお持ちの方が多いと思うんですけど、結構ビビットな色も出せるんですよexclamation×2

少しずつカセにして、ディスプレイ用です

ピンクや紫は 草や木じゃなく『虫』なんです。
サボテンに付くカイガラムシ。
オレンジ系は茜の根っこで染めます。

お店に出す時はこんな感じ♪

玉に巻いたり、きれいにカセにしてラベルをつけて出しています。
ラベル:草木染 毛糸 帽子
posted by Tsu at 00:25| Comment(0) | 毛糸の植物染と作品 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。