2012年02月18日

和の極意

久しぶりに本のご紹介本
Eテレで火曜日の午後10:25~午後10:50放送中の
趣味工房シリーズ 直伝 和の極意
『華麗 優雅 にっぽんの色を染める』のテキストです。

【送料無料】華麗優雅にっぽんの色を染める

【送料無料】華麗優雅にっぽんの色を染める


ラベル:吉岡幸雄
posted by Tsu at 15:35| | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

完璧な赤

ちょっと面白そうな興味深い本をご紹介します。

完璧な赤―「欲望の色」をめぐる帝国と密偵と大航海の物語
エイミー・B グリーンフィールド, Amy Butler Greenfield, 佐藤 桂
完璧な赤―「欲望の色」をめぐる帝国と密偵と大航海の物語
Amazonはこちらからどうぞ♪
楽天ブックスはこちらからどうぞ♪


祖父と曽祖父が染物職人だったというグリーンフィールド,エイミー・B(Greenfield,Amy Butler)の著書

1519年、新大陸を征服したスペインは 『完璧な赤』 も征服し、18世紀まで 製法から原料・産地にいたるまでを国家機密にしていたそうです。

巨額の利益を生み、国家も民衆も翻弄し、ヨーロッパ全土を競争へと駆り立てたその染料の名は

『グラナ』

現在では、身近な食品や自然派化粧品などに使われている コチニール です。

そしてもちろん草木染をしている私達にとっては、馴染み深い染材ですよね。
posted by Tsu at 20:49| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

古代の五色

私は、漠然と生地や毛糸が“最初は白”と思っていたのですが、山崎青樹さんの本を読んで全く違っていたことを知りました。
古代、樹皮や草を裂いて繊維状にして、編んであるいは織って身につけた事から始まったので 最初はそれぞれの草木の色そのままなんです。おそらく、それを柔らかい繊維にする為に川などで晒していて、漂白出来ることを知り、“白”が誕生したそうですよ。
白が出来て初めて“染色”も始まったのです。

古代の五色は、紫、赤、黄、白、黒といわれています。
紫は紫草、赤は茜、黄は黄蘗(きはだ)・刈安・クチナシなどで染めた色。黒はハンノキ・樫・椎・五倍子などでの泥染めの色だそうです。

BPbookCoverImage.gif
古代染色二千年の謎とその秘訣
山崎青樹著
posted by Tsu at 16:25| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

草木染めの染材探しには・・・

続・続 草木染 染料植物図鑑
続・続 草木染 染料植物図鑑
山崎 青樹著

染料となる植物の写真と図が大きく載っています。染色の方法も色標本つきで詳しく書かれています。

草木染 染料植物図鑑と続、続・続 と3冊あります。

楽天BOOKSはこちらからどうぞ。
草木染染料植物図鑑

草木染染料植物図鑑(続)

草木染染料植物図鑑(続続)
posted by Tsu at 00:32| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。