2007年12月13日

百万遍の手づくり市

今度の15日は土曜日。
百万遍の手づくり市もたくさんの人で賑わうでしょうねるんるん

染編かざみも出展させていただきますイベント




いつも無染色ナチュラルカラーの手紡ぎ毛糸で編む帽子ですが
今回は、草木染の羊毛を混ぜながら手紡ぎしてみました。

c-cochi_2.jpg

上↑はコチニールの紫と、下↓は胡桃染めのからし色と
それぞれ無染色の羊毛にブレンドしています。





もちろんいつものように 草木染の羊毛や

youmou_kusaki.jpg

化学染料染めの羊毛も

youmou_kagaku.jpg

持って行きます。
夏にたくさん染めた羊毛ですが、色によっては残り少なくなっています。
コチニールの濃ピンク・薄紫、アカネの濃オレンジなど。。。

フェルト作りをされている方はぜひご覧下さいexclamation




2007年07月14日

百万遍の手づくり市のお知らせ

台風今月の“百万遍の手づくり市”は台風のため16日(月)に順延になりました。

染編かざみはお休みさせていただきます。m(_ _)m


2007年03月21日

弘法さんの市

今日は21日。弘法さんの市の日です。

東寺 朝焼け

京都市南区にある 東寺(教王護国寺)では

毎月21日に市が立ちます。

弘法大師様の御縁日なので 雨でも台風でも毎月21日です。

1200~1400店のテント・ショップが 立ち並び1日では回りきれないほど。ダッシュ(走り出すさま)

参詣の方々だけでなく、掘り出し物目当ての人や外国からの観光客の人もたくさんで、毎月20万人以上の人が訪れるそうですよexclamation×2

うちも『弘法さんの市』 『天神さんの市』の市に出店する時には、英語版のPOPを置いています。(通じてるのかどうか・・・あせあせ(飛び散る汗)

今日は良いお天気で 昨日までの寒さはどこへやら・・・
朝は寒かったんですが、あったかくなってきたし、祭日だし、、、たくさんの方々がいらっしゃってます。


染編かざみの出店場所はこちらのページでご覧下さい。
ラベル:弘法市 京都

2006年11月17日

京都知恩寺 《百万遍の手づくり市》

京大側の門です

最近、京都知恩寺《百万遍の手づくり市が大変賑わっています。

長野県や広島県など遠方からもこの《百万遍の手づくり市》だけを観るバスツアーもあるようです。

テレビ番組でもいろいろ紹介されているので、昼過ぎ頃には身動きできないほどの人・人・人・人・人・・・

クリックで拡大できます

出店者も急増exclamation×2

去年からは出店するのにも ハガキで申し込んで抽選になってしまいました。
10年前、15年前を思えば雰囲気も随分変わってきました。

その頃は40代から60代の奥様方がほとんどだったように思いますが、最近では若い方も男性も増えています。

出店者もぐっと平均年齢が下がったかな・・・わーい(嬉しい顔)

さらに始まったばかりの20年ほど前は 確か5~10店舗だったように記憶していますが、、、

その頃は、着物地で作った洋服や古布の雑貨小物が多くて、お客様も百万遍ファンの方は 一目でそれと分かるようないでたちでした。ひらめき

大島紬の生地でつくった丈の長い上着、古布のパッチワークのポーチ、縮緬の花コサージュ、、、
着物のリメイクが盛んでした。

近頃では本物の明治・大正時代の着物地を探すのも大変なようですねふらふら


2・3年前からは、アーティストを目指す若者たちの出店も増え、お客様も新しい百万遍ファンがいっぱいグッド(上向き矢印)

活気あふれる手づくり市になっています。

あまりの賑わいでもうひとつ 姉妹市として今年11月から
梅小路公園「一木手づくり市」 が出来ました。

毎月第一木曜日に京都梅小路公園で開催されます。


広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。